軽貨物運送業は、独立開業できるビジネスとして注目されています。
その魅力は少ない資金で誰でも簡単に独立できて、しかも今非常に忙しくて仕事も豊富にあるという事です。しかし、 運送業界の経験がなくても本当に大丈夫なのでしょうか。
また、起業するにはどんな手続きがあって、その後の報酬などは十分にあるのでしょうか。今回は軽貨物運送業での独立に関してのそんな疑問にお答えします。
軽貨物運送業の個人事業主になるメリット・デメリット
軽貨物運送業の個人事業主として仕事を探す方法
誰でも始められるけれど、誰でも楽して成功するわけではない
全体のまとめ
軽貨物運送業の個人事業主になるには?
■軽貨物運送業とは?
軽貨物運送業とは、軽バンや軽トラックなどの軽貨物車を使用して、運賃をもらって荷物を運送する事業であり、正式名称は「貨物軽自動車運送事業」と言い、個人事業主として、1人で始めることができる運送業です。
■軽貨物運送業を開業する手続き
軽貨物運送業を開業するには都道府県の運輸局に所定の書類を提出しなければなりません。
FC(フランチャイズ)など加盟する運送業者によっては代行してくれる場合もありますが、コツを押さえれば誰でも簡単に出来る制度になっているので、ここでは個人で行う場合を説明します。
必要書類が揃っていれば1日で終了します。
『貨物軽自動車運送事業経営届出書』は、軽貨物運送業を始めることを届け出る書類となるものです。
「軽貨物車を所有している」「営業所、休憩所、車庫を確保している」など、開業に必要な条件が揃っていることも重要です。要件を記入して提出することになりますが、提出用と控え用の2部が必要です。
『事業用自動車等連絡書(連絡票)』は、使用者となる運送事業者が輸送・監査部門での申請(届出等)が完了していることを証明する書類で、事業用自動車(緑ナンバー・黒ナンバー)、について登録部門で手続をする際に必要になります。
連絡票とともに、新たに使用する自動車が新車の場合は諸元表、中古車の場合は車検証の写しが必要です。
1km〇〇円や時間制の運賃の記載や附帯業務の料金など、依頼を請け負う上で必要な料金を設定します。
事業用自動車等連絡書を軽自動車検査協会に提出すると『黒ナンバー』と呼ばれる営業用のナンバープレートが発行されます。
このナンバープレートを取り付ければ、軽貨物運送業を始めることが出来ます。独立開業のスタートです。
ここで大事な点が一点。ナンバープレートが新しくなったのですから、自動車保険の代理店もしくは保険会社にその旨を伝えてから走行しなければなりません。
正式には車検証のコピーなどを送付する必要がありますが、とりあえずその場から電話連絡をしておきましょう。
万が一事故を起こした場合、自賠責保険だけでは不十分となる場合が多く、自賠責保険は対象が被害者となる相手の身体のみで最低限の救済内容なので荷に保険への加入が必要になります。
任意保険は自分の身体や車両、相手の車両、信号やガードレールなどの破損も補償対象になります。
ただし、通常の自家用車の任意保険よりも保険料は高くなり負担も大きくなりますが、走行距離も多い貨物車は、自家用車以上に必要になります。
また、荷物の所有者に対する損害賠償のための保険である貨物保険にも加入したほうが良いでしょう。荷主によってはこの保険への加入が求められる場合もあります。
そして、何よりも体が資本なので、一般的な健康保険なども見直すことも必要です。
軽貨物運送業の個人事業主になるメリット・デメリット
■メリット
軽貨物運送業は届け出たらすぐに開業が可能という、開業のハードルの低さが魅力です。
軽貨物運送業以外の運送業である『一般貨物自動車運送事業』や『特定貨物自動車運送事業』は許可制なるので、役所の許可が必要になるなど、届け出たらすぐに開業するわけにはいきません。
また、普通免許と軽貨物車、車庫の確保ができればOKなので、店舗を構える必要もなく、開業のための費用も少なめで済みます。
会社勤めのサラリーマンと異なり、勤務時間、勤務地に縛られにくく働き方は自由であるので、上司や同僚がいないため、人間関係の煩わしさが少ないというのも、この仕事が人気となっている大きな理由の一つになっています。
運転が好きな人にはなおさら向いています。
収入は出来高制のため、最初は苦労するかも知れませんが、ノウハウを学び経験を積んでいけば、事業を拡大したり、法人化したりできる可能性もあるのも特徴です。
企業間や店舗への配達、個人への宅配など様々ですが、経験を積むことにより、それぞれの特徴や荷主への対応なども学べ、成長をすることが出来ます。
■デメリット
経営者であるので、開業のための準備や申請、諸手続きを始め、売り上げから経費を差し引いた額を所得として割り出し、納税する確定申告のために税務署に赴いたり、日々の配送業務に必要なものや車、営業所の維持にかかった費用の計算、ガソリン代、自動車ローン(リース台)、車両整備費用、保険料、高速道路の利用料金、駐車場代などの支払い、営業活動など全て自分で行う必要があります。
車両の維持費、社会保険、年金など会社員に比べ、自己負担の金額が多いのもデメリットといえます。
銀行の融資が受けにくかったり、節税対策を取りづらいなど、大きな会社の一員でないことで、社会的信用度が低いことで苦労することもあります。
軽貨物運送業の個人事業主として仕事を探す方法
■FCに加盟する方法
FCに加盟して業務委託を受けることで一定の仕事をうける場合も多くあります。仕事の受注などすべてを本部でおこなってくれるので、非常に便利なのですが、契約するには少なくない
加盟金が必要なのと、必ず仕事があるという保証がないというリスクもあり、信用のおける事業者かどうかを見定める必要があります。
■求人サイトを利用する
個人事業主として仕事を探す方法としては、軽貨物運送業の仕事を取り扱う専門の求人サイトがあります。
開業の手続きをサポートしたり、開業前研修を設けていたりする会社もあり、運送会社へ面接に行く際は、初期費用や手数料など、給料面での不明点があれば確認しておくと良いでしょう。
■配送マッチングサービスを利用する
最近注目されているのが、荷物を運んで欲しい『荷主』と、荷物を運びたい『ドライバー』をマッチングするサイトです。
必要なときに必要な分だけ、荷物配送の仕事を請け負うことができるのがメリットで、仕事を探すという労力が減り、仕事に集中できることになります。
その中でも『軽のシゴトドットコム』がおすすめです。
『軽のシゴトドットコム』は軽貨物だけの求貨・求車情報を専門に扱う完全無料のマッチングサイトで、掲載企業数が業界トップクラス。
仕事を得る方法は2つあり、新着仕事一覧の中から、やりたい仕事を探す方法と、ドライバー登録し、荷主からのオファーを待つ方法です。
募集している内容から、自宅から近い地域や時間など、希望に合った仕事を選ぶことが出来るシステムとなっています。後は依頼主と細かな点を直接確認し契約することになります。
誰でも始められるけれど、誰でも楽して成功するわけではない
営業ナンバーを取得して開業すれば誰でも始めれられる軽貨物運送業ですが、誰でも簡単にお金を稼げる仕事という意味ではありません。
頑張れば頑張っただけ稼げるというのはうそではありませんが、言い換えれば頑張らなければ一銭も収入がないという事でもあります。
また、楽して稼げる仕事でもありません。ひと月に50万円稼ぐには真面目に努力する必要があります。70万円稼ぐには他のドライバーが休んでいる間にも働く必要があります。
それにはこの仕事で一旗揚げるんだという覚悟も必要ですし、家族の強力も必要です。そんな強い意志を持った人なら、必ず成功するのが軽貨物運送業です。
全体のまとめ
苦労も多い軽貨物運送業ですが、ただ目の前の仕事をするだけでは生き残れません。
成功するには新しい情報を仕入れるのも経営者としての仕事です。
『軽のシゴトドットコム』はそんな人たちが少しでも役に立つようにと開発されたシステムです。効率の良い仕事を探すなら、ぜひ登録して活用してみてください。
仕事を探しましょう→