委託ドライバーとなりたいという人が増えています。委託ドライバーとして独立できれば、人間関係のしがらみもなく、自由に働けることが人気の理由となっています。
では、委託ドライバーとして配送を請け負うにはどうしたらよいのでしょうか?そして委託ドライバーのメリットやデメリットにはどんなことがあるのでしょうか?
この記事ではそんな疑問にお答えします。さらに、最近話題となっている配送マッチングサイトとその代表的なサイトである「軽のシゴトドットコム」もご紹介します。
配送を請け負う委託ドライバーの基礎知識
■委託ドライバーとは?
運送会社や荷主からの配送の仕事を、業務委託として受注するドライバーのことを委託ドライバーと呼び、委託ドライバーは運送会社の社員ではなく個人事業主として仕事を受けることになります。
現在、運送業界では深刻な人手不足となっています。ドライバーの高齢化などの理由もありますが、逆にネット通販の普及により荷物は増えています。
特に、ラスト1マイルと呼ばれる消費者が受け取るまでの配達を担うドライバーが足りていません。つまり、配送を請け負う委託ドライバーの仕事は今まさに急増しているのです。
■委託ドライバーになるには?
委託ドライバーとなるには、運送に使う軽トラック、軽バンなどを確保することが必要です。車両を購入する際は新車でも中古車でも良く、カーリースでもOKです。
また、届け出に必要な駐車場は営業所および休憩・睡眠施設から半径2km以内であることが必要で、営業所および休憩・睡眠施設は自宅でもOKとなっています。
軽貨物運送業として独立開業するには、運輸支局に貨物軽自動車運送事業経営届出書、事業用自動車等連絡書、運賃料金設定届出書、車検証のコピーといった必要書類を揃えて提出する必要があります。
車検証のコピー以外の書類は、運輸支局の窓口で入手もしくはWebサイトからダウンロードできるようになっています。
加入する運送会社が代行してくれるケースもありますが、さほど難しい手続きではないので、なるべく自分で行いましょう。
その後、運輸支局で受け取った事業用自動車等連絡書、車検証のコピー、使用中の黄色地のナンバープレート(黄色ナンバー)、など軽自動車検査協会に必要書類等を提出します。
そうすることで、「黒ナンバー」と呼ばれる黒地のナンバープレートが交付されるので、黒ナンバーを営業用の軽貨物車両に取り付けると開業できることになります。
開業するには、強制加入の自賠責保険だけでなく、任意保険への加入が強く推奨されています。
万が一の損害賠償に備えるための対人賠償保険、対物賠償保険、車両保険など乗用車と同じような内容ですが、荷主の荷物をあずかるために、運送中の荷物を損傷した場合、所有者に対する損害賠償を補償できる貨物保険への加入も推奨されています。
中には、この貨物保険への加入が仕事を請け負う条件となる場合があります。仕事で車を利用することから、自動車保険の重要性は乗用車よりも大きくなります。
さらに、開業日から1カ月以内に所轄の税務署へ提出して経費を計上できて節税効果の高い青色申告の手続きを行う必要も生じます。
燃料代などが通常の乗用車と異なり大きな支出となるので、青色申告は大切な方法となります。
配送を請け負う委託ドライバーのメリット・デメリット
■メリット
委託ドライバーの場合は、固定給の会社員と違い、歩合で多く稼ぐことができ、仕事内容によっては実力次第で大幅な給料アップも期待できます。
当初は1日20件程度しか配達できなくて心配するかもしれませんが、努力を続けることで、50件、100件と配達できるようになります。
働き方は基本的に自由ですが、バイトと異なり時間がたてば時給が発生するわけではなく、他の人より稼ぐには他の人より努力することが重要です。
正社員としての雇用ではないため、年齢制限がなく、物流業界の未経験者でも開業できます。また、普通免許 さえあれば、学歴や性別、国籍も関係ないことも特徴です。
軽貨物車両が1台あれば仕事をスタートできるので、開業にあたっての金額的な負担が少ないのも独立しやくしていることにます。
さらに、普通自動車免許で運転できるため、新たに特殊な免許を取得する必要がないのもメリットといえるでしょう。
個人事業主のため、上司・部下という関係性はなく、人間関係のしがらみが少なく仕事に集中しやすいと考える人も多くいます。
■デメリット
最大のデメリットとしては、ガソリン代、車両の維持費用、自賠責保険、任意保険など、さらに年金や健康保険などの社会保険も自己負担だということです。
代表される仕事の宅配などでは、多くの配達個数を時間内にこなす必要があるため、与えられた地域でなるべく再配達を減らして効率的なルートで配送を行い、安定して高収入を得るには慣れが必要です。
会社員と異なり、休みは収入の減少に直接つながるのも委託ドライバーのデメリットといえます。
無断で休んだ場合は「欠車」となり、契約の解除や損害賠償請求されるおそれもあるので、会社員以上の自覚が必要です。
会社員なら決められた給料日に毎月給与が振り込まれますが、委託ドライバーの場合は委託先の企業や運送会社によって支払日が異なり、翌月や翌々月といった先になっていたり、1日、25日、末日とバラバラです。
したがって、経費の支払い日などを注意しないとなりません。
委託ドライバーの仕事の探し方
■求人情報サイトや求人誌から応募する
委託ドライバーの仕事を探すには、大手の求人情報サイトやアルバイト情報サイトに掲載されやすいので簡単に見つけられます。
ただし、直接雇用でないため、ハローワークや転職サイトに掲載されることは少ないという特徴もああります。
また、地方や中小規模の事業者は地元の求人誌に募集情報を掲載することがあるので参考にするといいでしょう。
その後、面接や説明会があれば参加してみて、勤務地や職種、どんな案件の仕事があるのかなどを確認し、わからない問題点は質問しておくと安心です。
そして、自分だけでなく家庭でもよく相談して決めるようにしましょう。
■配送マッチングサイトを利用する
これまでの求人からの情報を得る方法以外にも、荷物を運んで欲しい「荷主」と、荷物を運びたい「ドライバー」をマッチングするサイトもあります。
配送マッチングサイトは求人誌に情報を乗せるよりも確実にドライバーを探せるとして、多くに企業やここでは代表的なマッチングサイトである「軽のシゴトドットコム」についてご紹介します。
その中でも、今話題となっている「軽のシゴトドットコム」がおすすめです。
「軽のシゴトドットコム」は掲載企業数は業界トップクラスで、配送を委託したい荷主に出会えるチャンスが多くなっています。
仕事を請負う方法は簡単で、ドライバー登録したら新着仕事情報を観ます。新着仕事情報に報酬条件や勤務時間、勤務場所などの条件が提示されているので、受けたい条件の仕事を探すだけです。
また、ドライバー登録しておくと、荷主からの連絡が入るので、それを待つこともできます。
ドライバー登録では、所在地や希望売上、中心にしたい勤務地のほか、経験年数、保険加入情報、車両の装備、夜間対応の可否などの情報を掲載できます。
これまで、与えられるだけの仕事をこなすことが多く、自分のやりたい仕事が選べなかったのですが、このシステムにより自分の居住地域や空いている時間を有効に使えるなど、新しい働き方を行うことが出来るようになります。
また、荷主にとっても、急に配送しなけれなならなくなった時に、仕事が可能なドライバーをすぐに手配できるなど、「軽のシゴトドットコム」には多くのメリットがあり、荷主登録する企業が増加する傾向にあります。
成功者の努力を見習った上でマッチングサイトも利用する
配送を請け負う委託ドライバーに興味を持つ人の一部には「いくらぐらい稼げるのか?」ということだけ気にすることが多くあります。
確かに収入は大切なことですから間違いではありません。しかし、もっと重要なのは、自分に務まる仕事なのか?安定して収入が得られるのか?ということです。
もっとも稼げる人の収入を見て、自分も独立開業してもうまくいかずに途中で挫折することも多く見受けられます。
もっとも稼いでる人を参考にするなら、その収入ではなく、どんな努力をしているのかを知ることが重要です。その上で、自分にもできるという自信が持てたら始めるべきです。
そして、新しい仕組みや荷物の増えている業種はどこなのかを自分でリサーチして、人と違うアプローチを考えるなどの努力も必要となります。
そんな中で、配送マッチングサイトの「軽のシゴトドットコム」などは、独立開業したい人達にとって、新しい取り組み方として利用することが有効な方法になるはずす。
全体のまとめ
委託ドライバーになるにあたって、配送マッチングサイトの「軽のシゴトドットコム」を利用するなら、その特徴を活かした上手な利用法が求められます。
登録するドライバー情報には非常に細かく多くの項目があります。
これが大切。めんどうだからと適当に記入しても仕事の声はかかりません。希望する配送の携帯や勤務地、夜間の対応が可能かどうかなども重要です。
そしてもっとも注意して記入しておきたいのが「アピールポイント」です。
開業間もなくて書くことがないという人も、仕事にかける熱意や、前職でどんな仕事をやっていたのかもアピールポイントです。また、車が新しくて綺麗という事でも仕事が入る可能性があります。
就職する際のエントリーシートだと思って、真剣に記入すれば、きっと見てくれる荷主がいるはずです。それが「軽のシゴトドットコム」です。
仕事を探しましょう→